当協会の子育て支援事業“えがお・むすぶ・プロジェクト”
子育て支援事業“えがお・むすぶ・プロジェクト”では、家族のふれあいを通じたママ・パパの心のケアや親子の絆づくりを提案しています。
地域福祉財団の広報誌の表紙や雲海酒造焼酎「大河の一滴」のパッケージデザインを手がけられたタカノグラフィス(https://www.facebook.com/TAKANO-GRAPHIS-280921788588462/timeline)さんにデザインしていただいたものです。
当協会の子育て支援事業「えがお・むすぶ・プロジェクト」のアイコンとして、HPやリーフレット、チラシなどで使用しています。
子育て支援ワークショップ
子育て支援事業は児童虐待の未然防止を目的とした公益事業で、子育て中のファミリーが対象です。ワークショップを通じて、夫婦や親子の絆を深めるためのスキンシップのノウハウを提供しています。家族との関係を良好にし、必要な時に精神的なサポートをできるようにすることで、子育て中の保護者の心をケアし、育児環境を改善して虐待防止につなげ、一つでも多くの笑顔が生まれることを目指しています。
<参加者の声>
「着衣のままででき、手軽で手の温かさを感じました。親子で互いにし合えたらいいな」
「主人、息子にしてあげたい。とても優しい気持ちになれる基本のスキンシップだと思いました」
「パパがなかなか参加しづらいものが多いなか、家族全員で参加できるのが嬉しい」
<事業の沿革>
2008年:前身となる親子のセラピューティック・ケア「ありがとう赤ちゃん」を考案
2012年:名称を、乳幼児全般を指す「インファントセラピー」に変更
2014年~:家族によるおうちでのケアの継続を目的として、簡単なマッサージ「ネック&ショルダーケア ファミリーバージョン」を考案、「腰のケア」も含めたワークショップ形式に変更、インファントセラピスト養成スタート
2015年〜:学生対象インファントセラピスト養成講座スタート
2019年〜:産後ケアへの取り組み開始
<子育て支援ワークショップの概要>
保護者のケア法である「ネック&ショルダーケア(ファミリーバージョン)」および腰のケアと親子のふれあいコミュニケーション「インファントセラピー」の2つで構成されています。
<対象>
0歳~小学校低学年の子どもとその保護者(父・母・祖父母)
*親子全員で一緒に参加できます。
所要時間:60~90分
<プログラム例>
・オープニング
・ネック&ショルダーケア(ファミリーバージョン)
・インファントセラピー
・育児相談可
*親子で楽しめる手遊び、絵本の読み聞かせ
<保護者のケア法:ファミリーバージョン&腰のケア>
夫婦や家族でふれあうことに重点を置いたケアで、セラピューティック・ケアの手技のひとつである「ネック&ショルダーケア」を簡略化した「ファミリーバージョン」と「腰のケア」があります。多くの言葉を交わさなくても、手のぬくもりを通して愛情や感謝が伝わります。
○ネック&ショルダーケア ファミリーバージョン
人間が緊張したときに最も影響を受けやすい首~肩、上腕部などの筋肉帯に働きかけ、心身をリラックスさせます。
○腰のケア
妊娠中の体形変化や授乳、抱っこなど育児中の不自然な姿勢など、腰痛はママに多い悩みのひとつ。パパにも人気なので、お互いにしあうのにもピッタリのケア。
親子のふれあい:インファントセラピー
助産師とともに考案した、「親子のふれあいを通じた絆づくり」を目的とした手技です。薬剤やアロマオイルを使わないのでアレルギーや費用の心配がなく、洋服を着たまま施術するので、場所や部屋の温度を気にする必要もありません。いつでもどこでも短時間で気軽に行えるため、日常に取り入れやすい、安心安全なふれあいコミュニケーションです。寝かせたままなら生まれてすぐから、お座りできるようになったらおひざの上で、さらには小学校低学年までと、対象年齢が広いことも特徴です。
大切な人とのふれあいにより“愛情ホルモン”とも呼ばれるオキシトシンが分泌され、ストレスや不安が軽減し、互いの愛情や信頼が深まります。オキシトシンは、ふれられる方(子ども)だけでなく、ふれる方(親)にも分泌されるため、子どもと同時に、親のケアでもあるのです。親と子がふれあうことが重要なので、セラピストがお子さまに施術することはありません。また、押したりもんだりすることは一切なく、優しくなでるケアなので、力も要らず、リスクもありません。
産後ケア・ママケア
産婦人科や自治体の乳幼児健診時あるいは子育て支援センターなどにおいて、産後1年以内(産後ケア)・乳幼児をお持ちの母親・父親(ママケア)にセラピューティック・ケアを提供することで、産後うつの防止・早期発見に寄与することを目的としています。
※インファントセラピスト資格を保有する協会会員のセラピストのみ
パパ&プレパパのためのイクメン講座
ママの心をしっかり受け止める家族のコミュニケーション法を学んで、子育てをもっと楽しめるようになることを目指す実技つきの講座です。
*インファントセラピスト指導講師のみ
人材育成(インファントセラピスト)
子育て支援の現場からのご要望により誕生した資格および資格取得講座です。保育の専門職の方を対象に、職場や親子イベントで施術やワークショップができるインファントセラピストを養成しています。講座では、インファントセラピーによる親子のふれあいだけでなく、おうちで簡単にできる保護者の心のケア法もマスターしていただきます。
<資格内容>
勤務先や地元の親子イベントで、一般ファミリーを対象としたワークショップを開催し、保護者のケア「ネック&ショルダーケア(ファミリーバージョン)」および親子のふれあい「インファントセラピー」を行うことができる。
*営利目的での受講はできません。
*施術の指導講習や教授による人材育成はできません。
*ご自身でのワークショップ実践時の資料は、各自でご用意ください。
<受講資格>
保育士・助産師・幼稚園教諭・保健師等、保育に関する国家資格を有する方
小児科・産婦人科にて実務経験1年以上の医師・看護師
日本タッチケア協会のタッチケア指導者資格等、受講のための公的または民間資格を有する方
※その他、保育園・幼稚園勤務・子育て支援センター等にご勤務の方、子育て支援に携わっている方等。詳しくはお問合せください。
<カリキュラム>
所要時間:合計9時間、2日間(1日目4時間・2日目5時間)
○認定証発行(有効期限2年・以降2年ごとに更新が必要)
○入会金・年会費:不要
○協会入会:任意
*協会に入会される場合は入会金5,000円・準会員年会費3,000円が必要です。
*受講と同時に協会に入会される場合は、受講料が5,000円割引となります。
○カリキュラム、費用等講座の詳細は募集ちらしをご覧ください。
<受講者の声>
「子育て中のお母さんがそれぞれに抱えている悩みなどを『話してみようかな』という思いにさせるマジックを、このケアは持っていると思います。悩みなど、なんでも相談の場で取り入れ、コミュニケーションの糸口にできればと思います」
「眠りが浅く、ぐずっている0歳女児を抱っこしながら施術するとスヤスヤ眠られ、ベビーベッドに移動しても大人しく眠って目覚めも良く、『初めて良く眠りました』とママに喜ばれました」