トップ > よくある質問(Q&A)
セラピューティック・ケアについて


Q.セラピューティック・ケアとは?


Q.洋服は脱ぐのですか?
A.洋服は脱がず、着衣のまま受けられます。洋服に限らずメガネや補聴器・ウイッグ等も付けたまま施術を受けられるので、プライバシーも守ることが出来ます。


Q.オイルは使いますか?
A.オイルは使用後に手や肌に残り、拭き取るための蒸しタオルを使うため細菌の感染につながる危険があるので使いません。


Q.このケアは、ツボや経絡と関係がありますか?
A.セラピューティック・ケアは東洋医学と西洋医学の両方の考え方を取り入れたスキルであり、ツボや経絡の正確な場所まではわかりませんが、リンパや血流、ツボや経絡を意識し、経絡・ツボをくまなくニーディングとエフルラージュでケアします。ただし、セラピューティック・ケアの目的はツボ・経絡を押すことではなく、なでることで分泌されるオキシトシン(触れる人と触れられる人との間に信頼感や愛情を増す働きのあるホルモン)による癒しの効果です。
施術について


Q.シンプルな手技と聞きましたが、誰でも簡単にできるのですか?
A.両手のぬくもりを伝えつつ、エフルラージュ(なでる)、ニーディング(こねる)という二つのシンプルな手技を用いるケアで、誰にでもできます。


Q.ケアの対象は、何歳くらいですか?子どもにも施術できますか?
A.生後まもなくから高齢者まで、年齢・性別を問いません。なお、生後間もなくから小学校低学年までの子どもの場合はインファントセラピーを行います。


Q.私は冷え症で手が冷たいのですが、施術出来ますか?
A.もちろんできます。着衣の上から行いますので、冷たい手でもだんだんと温かく感じられるようです。この活動を続けていくうちに、冷え症が改善された方もおられます。


Q.ハンド&アームケアのときに使用する乳液は、特別なものが必要ですか?
A.乳液を使用するのは、滑りを良くするのが目的です。コールドクリームやハンドクリームは滑りがよくないことがあり、スムーズな施術ができない場合があるため、無香料の乳液を奨励しています。当協会では専用に製造された乳液を使用しています。協会使用乳液についてはこちらをご参照ください。(http://therapy-care.net/goods/


Q.リンパマッサージと併用してもよいでしょうか?
A.セラピューティック・ケアはリンパの流れを良くする効用がありますし、30分以上の施術はクライアントに負担をかけますので併用されない方がよいと思います。


Q.アロマテラピーをやっているのですが、その中にセラピューティック・ケアを加えても良いでしょうか?
A.アロマテラピーでどのような施術をなさっているか分からないため、はっきりとはお答えできませんが、セラピューティック・ケアはセラピューティック・ケアで別に施術されることをお薦めします。当協会では芳香療法として、アレルギーや費用、好き嫌いの心配のない茶香炉を使用しています。


Q.施術の順番を変更したり、手技の一部だけを行うことは可能ですか?
A.順序にこだわりすぎる必要はありませんが、手がスムーズに動くように考えられた上での順序ですので、それを変更すると、ぎこちない動きになったり、ケアの効果が減じかねません。練習とスキルアップで正しい順序を覚え、正確なケアをお届けしてください。


Q.1日に何回も施術を受けても大丈夫ですか?
A.1対1の対面ケアは、30分を超えるとクライアントが疲れて効果が上がりにくくなるので、英国赤十字社では30分以内にとどめるよう指導しています。ただし、若くて元気なクライアントの場合はこの限りではないので、その方に応じて回数や時間を調節してください。


Q.認知症の方に施術する場合の注意点を教えてください。
A.BPSDの方に施術する場合は、まずは触れることに慣れてもらうことが大事です。最初からハンド&アームケアをしようとせず、じっと手を握り、話を聞いてあげることからスタートしてみて下さい。それが出来るようになったら、着衣の上からハンド&アームケアを行い、少しずつその時間を長くしていきましょう。あるいは、「少しなでさせてもらってもよいですか?」と言いながら、肩のあたりや背中をなでてみて下さい。返事が返ってこなくても、エフルラージュを始めると抵抗なく受けられることがあります。


Q.クライアントが寝た状態では施術をしない方がよいと言われましたが、座位が出来ない場合の施術はいけないのでしょうか?施術者が注意をすれば施術を行ってもよいのでしょうか?
A.ネック&ショルダーケアは側臥位や腹臥位ですることも可能ですが、施術者が無理な姿勢を取ることになり腰等を痛めたりしやすいのでお薦めできません。その場合は、ベッドに身体を起こしていただきスタッフやご家族の方に前から支えてもらうか、あるいは車椅子に移乗してもらってから施術するとよいでしょう。車椅子に座った状態で施術する場合は、背中にクッションを入れて背中を少し浮かせるとやりやすくなります。それも難しい場合は無理にネック&ショルダーケアをしようとせず、ハンド&アームケアかレッグケアを施術するとよいでしょう。


Q.癌の末期患者の浮腫について、レッグケアを施術する場合の注意点を教えて下さい
A.ベッドに寝た状態で、膝の下あたりにクッションまたはバスタオル等をおき、脚を少し浮かせ気味にし行うと良いでしょう。浮腫が強くクライアントの指が重なるほどであっても、普通どおりレッグケアを行って下さい。十分に様子を見ながら施術すれば、必ず改善され喜んでいただけます。


Q.妊娠中の方への施術はどのような点に気を付ければよいでしょうか?
A.妊娠終期の方に関してはオキシトシン(ホルモン)の影響で早産になる場合もあるので施術は控えますが、陣痛が始まったあとは施術可能です。


Q.ケアはどの順序で行うのがよいでしょうか?
A.順番は通常ではネック&ショルダーケア、ハンド&アームケア、レッグケアの順で施術しますが、臨機応変に行う場合もあります。例えば、いきなり背後から触れられると緊張される高齢者などには、向かい合ってのハンド&アームケアを最初に受けられると安心されます。


Q.もっと強く押してと希望された場合は、多少なら圧を強めてもよいでしょうか?
A.セラピューティック・ケアの施術の目的は、心身をリラックスさせ癒し癒されることです。ツボを強く押したりもんだりして肩こりをなおすことではありません。そういったマッサージは専門の国家資格が必要となりますので、混同は厳禁です。セラピューティック・ケアは、掌の温もりで筋肉の緊張を弛緩させ、さらに、そっとなでることによりオキシトシン(ホルモン)の働きによりリラックスさせ、血液やリンパの流れも活発にします。身体だけではなく心にも効果をあげるのが特徴なのです。「もんでほしい」と言われた時は、「“手当て”なので、肩こりのマッサージではないのですよ」とやさしくお断りし、両肩に手を置き、「温かいですか?」と声をかけて、なでることに慣れていただきましょう。


Q.ビギナ-バ-ジョンとフルバ-ジョンとの施術上の違いを教えて下さい。同じ効果が期待できますか?それとも異なりますか?
A.ビギナーバージョンはフルバージョンに比べ省略された部分があり、フルバージョンよりも施術の所要時間や修得にかかる時間が短く、初心者の方でも安心して行うことができるという長所があります。いっぽうフルバージョンは、ビギナーバージョンよりもニーディングをする部分が多く、特に僧帽筋や後頭部(頭蓋骨)の下のくぼみのニーディングは、目の疲れや肩こり・頭痛が楽になると喜ばれます。 セラピューティック・ケアで重要な点は、なでることで緊張や不安を和らげ心身を癒すことと、相手の話に耳を傾ける「傾聴」です。施術を通して慰めと励まし、思いやりと共感が得られるという点では、ビギナーも一定の効果が得られると言えるでしょう。
講座・講習について


Q.講習はどこで受けられますか?また誰でも、男性でも受けることができますか?
A.全国各地で講習会を開催しており、その情報は随時、協会HPでお知らせしています。また講習は男女問わず、どなたでも受講できます。


Q.協会に入会しないとセラピューティック・ケアは習えませんか?
A.ボランティアのための講習会、ミニ講習会および入門講座は入会しなくても受講できますが、資格を取得される場合(セラピスト以上)は入会し、正会員または準会員となることが必要です。


Q.私の住む地域や近隣では講習会が開催されないのですが、どうしたら受講できますか?定期的に講習会を行っているところを教えて下さい。
A.全国各地の支部で定期的に講習会を開催しており、その情報は随時、協会HPでお知らせしています。その他の地域については、各支部のリーダーまたは本部事務局にお問合わせ下さい。また日総研主催の通信教育もあります。


Q.一日講習会などの講座と通信教育とはどう違うのですか?
A.一日講習会など協会主催の講座・講習は全時間を通して講師が直接指導しますので、疑問点などをその都度確認しながら学べます。通信教育はお手元に届いたテキストやDVDを使ってご自分で学ぶため直接指導はいたしませんが、ご自分のお仕事等の都合にあわせて学ぶことができます。なお通信教育で理論の3単元すべてを修了された方は、各地で開催されるスクーリング(当協会の講師が直接指導します)を受け、資格試験を受験・合格すると当協会のセラピストとして認定されます。


Q.講習会内容を録音・録画してもよいでしょうか?
A.セラピューティック・ケアの教授法は商標に登録しており、著作権保護のためスライドショー及び講習会の様子を当協会の許可なく録画等複製・使用することは禁止しています。


Q.講習会受講後にスキルがあやふやになったり、忘れた時のフォロ-制度はありますか?
A.正会員または準会員になると定例会やケア活動などでスキルアップの機会があり、無料で受けられます。非会員の場合は有料でスキルアップを受けられます。


Q.スキルアップはなぜ必要なのでしょうか?
A.セラピューティック・ケアは西洋医学だけでなく東洋医学の考え方も取り入れられているため、ただ撫でれば良いわけではなく、効果を上げるためには決まった順序や位置、圧を守る必要があります。自己流にならないよう、正確なスキルを維持するためにスキルアップが必要なのです。


Q.入門講座やセラピストコースを受けずに、最初からインストラクターコースを受講してはいけないでしょうか?
A.協会の講習会のご案内に掲載しているように、資格認定には所定のコースがあります。それぞれカリキュラムも異なるため、順序をとばして受講することはできません。


Q.傾聴は習ったことがありませんが、講習会で教えてもらえますか?
A.セラピストコースのカリキュラムに傾聴が含まれています。


Q.協会の講座・講習を受けたら、ボランティアの活動先を紹介してもらえますか?
A.協会が登録している活動先をご紹介いたします。 *協会の活動先でのボランティアを希望される場合は入会が必要です。


Q.おさらいしたいので施術のDVDをお借りできますか?施術のDVDは購入できますか?
A.購入できる施術DVDは通信教育の教材にセットされているもののみで、DVDのみの一般販売はいたしておりません。また貸し出しも行っておりません。
活動について


Q.協会の活動に参加したいのですが、協会の活動と活動先について教えてください。
A.1)ケア活動事業:協会が訪問する病院・ホスピス・福祉施設等を定期的に訪問し、入居者さま・利用者さまにセラピューティック・ケアをお届けするボランティア活動です。被災地支援活動もこの中に含まれます。
2)普及啓発事業:イベントでの体験やミニ講習会、学校での特別授業等、セラピューティック・ケアを広く伝えていく事業です。子育て支援事業(インファントセラピー)もこの中に含まれます。
*修了証の発行や資格の認定は行いません
3)人材育成事業:各種講習会・講座でのボランティア育成やセラピストの育成、専門職のキャリアアップを行っています。*修了証または認定証を発行します


Q.協会のボランティア訪問先について教えてください。また、活動を見学することはできますか?
A.ケア活動(ボランティア)先の病院・施設一覧は、当協会HPの「ケア活動先一覧」でご確認いただけます。見学は病院・施設によって受け入れのできる場合とできない場合がありますので、まずは各支部リーダー・協会事務局までご連絡ください。


Q.セラピューティック・ケアのボランティアをしたいのですが、入門講座受講だけではダメでしょうか?
A.入門講座を修了されればボランティアとして活動できますが、より充実した活動をされるためには、傾聴やレッグケアがカリキュラムに含まれたセラピストコースを受講し、さらに深く学ばれることをお勧めしています。


Q.入会しないとセラピューティック・ケアのボランティアはできませんか?
A.当協会の会員に入会されなくてもご家族や知人への施術および、個人でのボランティア活動はできますが、その場合は個人の責任においての活動となり、当協会の名前を使うことはできません。 *協会の活動先での活動を希望される場合はご入会をお願いします。


Q.ケア活動先や、資格取得のために必要な実習先が近くにないのですが、紹介してもらえますか?
A.可能な限りご紹介・受け入れをしておりますので、本部事務局または各支部のリーダーにご相談ください。地区により、実習先やケア活動先および訪問先がなくご紹介出来ないことがありますのでご了承ください。


Q.自宅近くの施設や病院でセラピューティック・ケアのボランティアをしたいのですが、どのような働きかけをしたらよいでしょうか?
A.まず、施設や病院のボランティア担当者に、協会リーフレットやケア活動についての資料を持参して説明をします。その時デモンストレーションを行うこともあります。リーフレットや各種資料については協会事務局にお尋ねください。


Q.ケア活動先の施設から交通費やお礼をいただいた場合はどうすればよいでしょうか?
A.当協会は認定NPO法人として正確な会計報告の義務があるため、協会会員としての活動時に施設からいただいた交通費やお礼は、いったん協会にご入金いただいています。その後、協会の財政状況に応じて会員皆さまのケア活動に還元いたします。


Q.職場(施設・病院など)で実施したいのですが問題はないでしょうか?上司の理解を得るにはどうしたら良いでしょうか。
A.勤務先で実施するには上司の理解は不可欠です。まずはセラピューティック・ケアの良さを体験してもらうことから始めてみてください。リーフレット等、資料が必要な場合は当協会の事務局までお問合せください。


Q.施術時に問題が起きた場合、協会はどこまで対応してもらえますか?
A.まずは、問題が起きるようなクライアントかどうか、施術前の判断が重要です。ケア先の担当者の意見を聞き、クライアントの状態を確認してから施術しましょう。正確なスキルで施術する限りリスクのないケア法ですが、万が一の場合に備え、会員にはボランティア保険に加入していただいています。


Q.居住地域以外の支部に所属することはできますか?
A.事務作業上、所属は居住区となりますが、ボランティアとしての活動は特定の支部には限定されませんので、ぜひ交流を深めて下さい。何らかの理由がある場合は、支部リーダーにご相談のうえ事務局にご連絡ください。
資格について


Q.セラピストやインストラクターの資格を取得したら、自分の名刺や履歴書に書いても良いですか?
A.認定証を受け取られた後は、ご自分の名刺や履歴書に書くことができます。なお、協会で発行する名刺は講師のみとなります。


Q.入門講座などを受講後、知り合いや友人・職場の同僚などに習ったスキルを教えてもいいですか?ボランティアサークルの仲間と一緒にセラピューティック・ケアのボランティア活動をしようと思っています。ボランティアなので、私が習ったスキルを仲間に教えて良いですか?
A.セラピューティック・ケアの教授法は商標登録しており、有償無償を問わず、またボランティアを目的とした場合であっても、協会の講師以外の方は講習会を開いたり、スキルを教えたりすることは出来ません。


Q.人に教えたり、講習会を開いたり、サロンを開き、お金をもらって施術できる資格はどれですか?また、受講後、正会員にならずに自分のサロンで有料で施術したり人に教えたりしてはダメですか?
A.セラピューティック・ケアの教授法は商標登録しており、協会の講師以外の方は講習会を開いたり、スキルを教えることは出来ません。ご自分のサロン等で有料で施術をするためには「Complementary Therapist」の資格が必要です。また正会員でなければ療法士としての活動は出来ません。
*施術料金は協会の定めた金額となります。詳細は本部事務局までお尋ねください。


Q.ボランティアをする予定はなく、講師の資格だけ取って人に教えたいのですが、どのようにすればいいですか?また、他にもいろいろな資格を取得し、さまざまな講習会・セミナーを開いているのですが、その講習会・セミナーのコンテンツのひとつとしてセラピューティック・ケアを人に教えたいのですが、どういうルートを取ればいいでしょうか?
A.セラピュ-ティック・ケアは、癒しを必要としている方たちに施術を届けることがまず第一であり、施術の実践なしに教授するためだけのルート(コース)はありません。 当協会の講師は、講師になるためには、入門講座およびセラピストコースを受講後インストラクター資格を取得し、講師養成講座を受講して講師試験に合格することが必要です。また協会の理事会・講師会の推薦も必要となります。


Q.私は看護学校の教師をしていますが、自分の授業の中で、セラピューティック・ケアを生徒たちに教えても良いですか?また通信教育を受講しセラピストの資格を取ったのですが、勤務先の病院/施設で勉強会を開いて、私が同僚・スタッフに教えても良いでしょうか?
A.セラピューティック・ケアの教授法は商標登録しており、協会の講師以外の方は講習会を開いたり、スキルを教えることは出来ませんが、日総研の通信教育講座およびインストラクター資格取得講座を受けてインストラクターとして認定された方に限り、ご自身の勤務先の病院・施設・事業所・授業内で職員・スタッフ・ご家族および生徒にセラピューティック・ケアを実技つきで紹介(指導や教授ではありません)することができます。


Q.自分の経営している施設/病院で、入居者/患者さんにセラピューティック・ケアを提供したいと考えています。スタッフの一人が協会の入門講座を受け、それを他のスタッフたちに教えてはいけませんか?その場合、自分の施設/病院のHPやパンフレット等で「当施設/病院ではセラピューティック・ケアを提供しています」と宣伝しても良いでしょうか?
A.入門講座の修了証のみでは人に教えることはできません。またセラピューティック・ケアの教授法は商標登録をしており、協会の講師以外の方は講習会を開いたり、スキルを教えることは出来ません。施設/病院として提供されるのであれば、提供される職員・スタッフが「施設セラピスト」の資格を取得されることをおすすめします。 また施設/病院としてセラピューティック・ケアを提供していることを公表されるには、職員・スタッフが「施設セラピスト」の資格を取得しているか、協会と契約し、協会が定期的にボランティアを派遣していることが必要です。
その他


Q.イベントの無料体験でセラピューティック・ケアを受けてとても気持ちが良かったのですが、エステサロンのように定期的に施術を受けられる場所はありますか?
A.当協会本部事務所の “サロン華” にて、施術を受けることができるほか、当協会が認定しているサロンでの施術や、出張で伺っての施術も承ります(有料/要予約)。また各県の支部がさまざまなイベントで無料体験会を行っています。詳細は協会HPのイベント情報をご確認ください。


Q.当施設/病院にボランティアに来てほしいのですが、手続きはどのようにしたら良いでしょうか?
A.まずは、本部事務局までご連絡ください、その後、担当者が貴施設に施術のデモンストレーションと説明に伺います。定期的なケアを希望の場合は、訪問先の登録が必要です(協会HPにも記載いたします)。なお、その際、ボランティア会員の確保のため、交通費の一部負担をお願いしております。また法人会員として当協会のご支援もご検討いただいております。どうぞご協力をお願いいたします。


Q.協会の講師に講座やセミナーをお願いする場合、どのような手順で依頼したら良いですか?
A.講師に直接ではなく、まずは協会本部あてにお電話かメールでお問合せください。詳細がお決まりの場合はHPから「講師依頼書」をダウンロードし、記入してお送りください。折り返しご連絡いたします。くわしくはこちらをご覧ください。


Q.地域で活動しているボランティアさんを紹介してほしいのですが?
A.協会では各支部、各エリアごとにエリアリーダーを中心に活動しています。エリアリーダーについては、各支部もしくは協会事務局にお尋ねください。