トップ > 私たちについて > 理事長挨拶






 人間の長い歴史のなかで、「触れる」「触れられる」ことは、その進化にかかわらず、ほとんどの人たちが経験した、子どもの「発達」に欠かせない基本的行為であると言われています。さらに近年は、専門家により、その生理的、精神的そして社会的効果が明らかにされてきています。
 私たちはこの基本的でかつ、専門的な「触れる(タッチ)」ケアの一つである「セラピューティック・ケア」を英国赤十字社から秋吉名誉理事長に託され、日本で活動している唯一の認定NPO法人です。
 志を同じくする全国の会員が「すべての人々に尊厳と幸せを」を理念とし、被災地へ、ホスピスへ、高齢者介護施設、子育て支援の現場へと、まさに老若男女の方々へ、手のぬくもりを通じて「心のぬくもり」を届けています。そして、何よりもこの活動で、私たちが「心のぬくもり」をいただいています。
 是非、私たちと一緒に、「心のぬくもり」を体感して下さい。一人でも多くの皆さまが私たちと感動を共感する体験者になっていただけるよう、お待ちしています。

プロフィール
東京都出身。 セラピューティック・ケア協会講師、Complementary Therapist(CT)。
公認心理師。高齢者や認知症、障害児に関する民間資格保有。
結婚後は英語教員の資格を生かし、英語塾の講師や航空会社の海外駐在員の支援員に。
高齢者介護施設の責任者を任された50歳過ぎから、大学院で心理学を学び直す。
生涯教育と考え、修士取得後、現在も博士課程に在籍中。
自然と音楽・動物が大好きで、3匹の犬と同居している。




「ミセス秋吉、あなたにこのケアを託すわ」
 それが、私が初めてセラピューティック・ケアに出逢った1999年9月、このケアの考案者のお一人であるサイアン・スコット女史から、テキスト一式と共にことづけられた言葉でした。
 スコット女史からは、その前年に当時の美智子皇后が英国赤十字社を訪問された際にセラピューティック・ケアを学ばれたこと、「日本国民がこのケアを知ったらどんなに喜ぶ事でしょう」とおっしゃられたこと、それ以降で最初にレクチャーを受けた日本人が私だということもお聞きしました。そして、ぜひこのケアを日本でも広めてください、と。
 それから20年。日本ではゼロからのスタートでしたが、これまでに北海道から沖縄まで、セラピューティック・ケアの講座や講習を通して50,000人以上の方々との出会いがあり、今では日本中に広がりました。生老病死すべての場面でケアが取り入れられ、喜んでいただいています。
 新理事長の城戸と手を携え、これからも会員一同、笑顔に出会う喜びを心の糧として、手の温もりを届けてまいります。

プロフィール
1938年 佐賀県生まれ、佐賀県出身。
福祉コーディネーター(放送大学)、保育士資格保有。
セラピューティック・ケア協会の講師代表として各種講演・講習を行い、人材育成や普及啓発、小中学校の福祉体験授業支援に努めるほか、子育て支援にも力を注ぐ。
2020年11月 令和2年度 太宰府市市民活動賞受賞(社会福祉への尽力)

○福岡県レクリエーション協会理事
○太宰府市環境審議会委員
○日本ホスピス在宅ケア研究会会員
○日本認知症ケア学会会員
○日総研通信講座セミナー講師
○一般社団法人 日本健康心理学会準会員
個人Facebook https://www.facebook.com/michiyo.akiyoshi.3

著書
○ 「ほほえみに出会いたくて ~ビューティーケア 輝きながら老いるために~」(新風舎/1999年)
○ 「~英国発セラピューティック・ケア~ 両手で伝えるやさしいコミュニケーション」(木星舎/2003年)
○ 「手のぬくもりは心のぬくもり セラピューティック・ケア 出会いのドラマ」(木星舎/2013年)


理事長交代のお知らせ
詳しくはこちらをご覧ください。


秋吉美千代×城戸由香里 スペシャルトーク Long Ver.(全6回)

目次

〉 第1回:理事長交代の背景
〉 第2回:初代理事長として、これまでの歩みを振り返って
〉 第3回:理事長になって1番驚いたこと
〉 第4回:新しい体制で取り組みたいこと
〉 第5回:事例とエビデンス
〉 第6回:ケアを持続することで効果があがる

第1回:理事長交代の背景

城戸(以下、城):秋吉先生の良いところは、まずは実行力がある。情が深い。何にも恐れない。頭の回転が早い。夢を一緒に語れる。それもやっぱり規模の大きな夢なんですよね。

秋吉(以下、秋):城戸先生はね、くったくがなくて、話しかけやすい。笑顔が素敵で話をよく聞いてくださること。さっぱりしたご性格なので気を遣わないでお話ができる。力まず緊張しないでお話ができる。

それからね、夢が語れるところ。一緒だな。1番最初に会った時に夢をお話しました。「あんまり金儲けに関係なさそうな話やね(笑)」って終わるところが、ポイントだったんです。

:ふふふ。

秋:「夢を語るのはいいけど、なんもお金にならんね〜」って、2人で苦笑しました。で、フットワークが軽い。もっといっぱいあるけど、魅力が語りきれない。ごめんね。

:ありがとうございます。

—– 城戸理事長が新理事長となられてからここまでを振り返ってみて、いかがでしょうか。

城:本当にあっという間というのが1つと、秋吉先生がいつも「コロナという、いらんもんまで一緒に預けて…」ておっしゃるんですけど、今振り返って見ると、とても不謹慎かもしれないけど、コロナがあったからこののんびりゆっくり型でこれたのかなと。だから、少しずつ活動が活発化していくところから、私がどこまで一緒に早足で行けるのか、ちょっと今からが怖いなと思っているくらいです。

秋:そのように思ってくださっていたとわかって、ちょっとホッとしました。ありがたいです。

—– 秋吉先生は、約10年前から城戸理事長を次期理事長にと考えておられたということ ですが、理由は何だったのでしょうか。

第1印象なんですかね。「わー、この人、私の後にここをやってくださらないかな」って。たぶん最初出会った頃にそう言ってるんです。そしたら城戸さんから「まだ私、入ったばっかりですから」と言われて。「あ、そうでしたね」って(笑)。

城:ははははは。

秋:ずっとお話していても、私にないものを持っていらっしゃる。ご主人がお医者さんだったりするし、城戸さん自身も高齢者施設を経営されていて、「いいな」って。生活のフィールドがすごく違う。そこで培われた人脈にも期待がありました。

その頃は2人でしきりに夢を語っていました。お金にもならんような夢を2人で紡いていたんですけれども。そういうのって共通するところがあるんですよね。夢みる夢子ちゃん的なところがあって、私も安心してお任せしようかなと思ったんじゃないかな。

あんまりそろばんを弾かれると、ウッと思ったかもしれません。ただうちは自主事業型のNPO法人としてここまで20年以上歩めたというのはね、やっぱりひとえに会員さんの努力に他ならないんですけども、大きくなった組織をこれからまとめていくと考えると、1市民の私じゃ心もとない。やっぱり経営者の1人でもいらっしゃるので、城戸理事長はこれからの協会を担っていってくださるにはとても相応しい方だと思います。

1人ひとり面接をしたわけじゃありません。私の偏見と独断かもわかりません。でも、誰かが20年も代表をやった後をする人ってなかなかいないですよ。

—– 確かにそうですね。

秋:でも、交代の時期を待つのにはすごくかかりました。だって彼女もいろいろやりたいことがあって、事業も1つひとつ増やしていかれて。そろそろ・・・とこっちは思っても、「また新しく施設がオープンしました」って言われると、「理事長をやって」とは言えなくて。

そんなわけで交代の時期がちょっと伸びたんですけど、それはそういう理由です。彼女は忙しかった。でも責任感は強かった。夢みる夢子ちゃんでよかったと思っています。

—– 施設長というお仕事を持ちながら全国規模の認定NPO法人の代表を務めるのは大変だと思いますが、それでもオファーを受けられた理由、どこに魅力を感じたかを教えてください。

城:セラピューティック・ケアって何か枠からはみ出た、ダイナミックなうねりのようなものがあるんですよ。世界にも出ていけるような。ノンバーバルだから。世界の誰にでも通じるし、はたまた私の仕事場である障害児や認知症の方たち、あるいは精神的な鬱の、上手に感情を出せなかったりとか、逆に出したいのに言葉が上手にしゃべれない、そういう人たちへも触れることで心の扉を開けるような魅力がある。枠組みからまったく外れている、フレームがない世界というのが私のイメージなんです。

そういうところを当初から感じていたし、なんとなくこれは自分のしたいことってずーと思っていたんです。少しずつ色んなことをみんなが支えてくれる中で、歳をとりながら今度は私の手のひらで何かを直接に助けるのを増やしたいという気持ちも、これからね、私の課題なので。

—– なるほど。

城:自分の父や主人の父が言っていたことなんですけど、「人が『してくれない?』と言ったことを名誉と思って頑張ってごらん」と。私はとてもそんな….と思うけど、『周りの人から言われたことを頑張ってみると、その枠にはまるくらいの人間に気が付いたらなってるんだよ』って。それはすごく自分のなかで思っています。

逆にこうやって声をかけていただいたってことは名誉なことだし、私をもうひと枠大きくしてくれるチャンスだったのかなって受け止めて、頑張らなきゃと思っております。お恥ずかしいですけど。

 

(収録日:2022年3月16日/ 聞き手:水上)