日時:6月8日(木)・6月29日(木)・6月30日(金)10:00~
場所:クリエイトスペースミラコ(古賀市天神)
※募集人数に達しました
日時:6月3日(土)・6月4日(日)・6月17日(土)10:00~
場所:太宰府市いきいき情報センター(太宰府市五条)
日本セラピューティックケア協会×MINXのコラボによるジェンダーフリープロジェクト
「45歳からの健康セミナー」第2回
お申込受付中です。
入門講座の内容を2日に分けてしっかり学ぶ、初めての方対象の講座です。
家庭介護や看護をされている方、手のぬくもりで癒やされるイギリス生まれの心身のケアに関心のある方、どなたでもOK。
同講座に先駆け、4月12日(水)には、セラピューティックケアの第一人者・秋吉美千代による1日体験講座も予定しています。
〔入門講座〕
日時:4月25日(火)・26日(水)※2日間
10:00~12:00
受講料:5,500円(教材費込)
講師:河島ゆかり
〔1日体験講座〕
日時:4月12日(水)10:00~11:30
参加費:1,000円
講師:秋吉美千代
〔会場(共通)・お問合せ〕
サンリブ古賀 西日本文化サークル古賀教室
TEL:092-943-0533
■6か月コース(12回)
第1回:3月26日(日)13:30~15:30
以降、第2・4日曜:13:30~15:30
講師:河島ゆかり
■秋吉名誉理事長によるミニ講座
3月26日(日)10:30~12:30
講師:秋吉美千代
■会場(共通)・お問合せ
JEUGIAカルチャーセンター イオンモール香椎浜
TEL:092-674-3401 (代)
https://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_54-50973.html
このたび、とまこまい支部が苫小牧市から「福祉のまちづくり表彰」で表彰を受けることになり、支部長の森本講師が式に出席し、表彰状と記念品を頂戴しました。
多くの方の応援があってこその表彰であり、とまこまい支部の会員の頑張りに対するご褒美だと思っております。
今後もこの賞に恥じないよう、精進して参ります。
このたび、当協会の秋吉美千代名誉理事長が、太宰府市制施行40周年記念式典において太宰府市より特別表彰を受けました。
産前産後ケア、子育て支援から高齢者支援、ターミナルケアまで、そして被災者支援や小中学校の命の授業など、性別・国籍を問わずあらゆる世代にセラピューティック・ケアを伝え、お届けしてきたことを認めていただけたようで、ありたがく嬉しく、また多くの方が秋吉を支えてくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいです。改めて、御礼申しあげます。
英国赤十字社で生まれたセラピューティック・ケアを、現・名誉理事長の秋吉が渡英して習得し、日本での普及を始めてから、来年2023年で25年目を迎えます。英国から持ち帰った小さな芽はたくさんの方々から温かい助けを受けてすくすくと育ち、現在は認定NPO法人として全国に支部を置き、1,000人弱のボランティアが、各地で高齢者や病人、被災者や子育て中の母親など、支援が必要な方々にセラピューティック・ケアを届けています。
そこでこのたび、この節目となる年を迎えるにあたり、記念行事のひとつとして25周年のロゴマークを作成いたしました。ピンク色の線は25周年をイメージし、長い線が2本(10年×2)、その半分の線が1本(5年)を表しています。今年度はこのロゴマークとともに、記念企画など、さまざまな取り組みを実施予定です。
これまで協会を支えてくださった方への感謝を大切に、2023年を新たな出発点として、私たちのビジョンである「手のぬくもりの環を各家庭へ、そして日本から世界へ」の実現に向けて、これからも精進してまいります。
本年4月1日付で、社会福祉協議会が取り扱っているボランティア保険に協会負担で全会員(正会員・準会員)分加入いたします。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、現在、セラピューティック・ケアの講座・講習会は一部を除き見合わせておりますが、通信講座で習得が可能です。
テキストやDVDを見ながらご自宅でセラピューティック・ケアの理論とスキルを学び(約3か月)、スクーリング(1日/名古屋・東京・福岡・大阪で実施予定)で講師から直接、実技の指導を受け、試験を経てセラピストの資格が取得できるコース。
入門講座とセラピスト資格取得コース両方のカリキュラムに、手技のDVD(非売品)がセットされた、通信講座だけの内容となっています。
セラピスト資格取得後には、「インストラクター」「講師」「Complementary Therapist(CT/補完心身医療療法士)」資格にチャレンジできます。
詳しくはこちら https://www.nissoken.com/tukyo/0085/index.html
主催・お問合せは日総研出版まで メール:nagoya(@)nissoken.com
※()を外して送信してください。