トップ > 私たちについて > 理事長挨拶






 人間の長い歴史のなかで、「触れる」「触れられる」ことは、その進化にかかわらず、ほとんどの人たちが経験した、子どもの「発達」に欠かせない基本的行為であると言われています。さらに近年は、専門家により、その生理的、精神的そして社会的効果が明らかにされてきています。
 私たちはこの基本的でかつ、専門的な「触れる(タッチ)」ケアの一つである「セラピューティック・ケア」を英国赤十字社から秋吉名誉理事長に託され、日本で活動している唯一の認定NPO法人です。
 志を同じくする全国の会員が「すべての人々に尊厳と幸せを」を理念とし、被災地へ、ホスピスへ、高齢者介護施設、子育て支援の現場へと、まさに老若男女の方々へ、手のぬくもりを通じて「心のぬくもり」を届けています。そして、何よりもこの活動で、私たちが「心のぬくもり」をいただいています。
 是非、私たちと一緒に、「心のぬくもり」を体感して下さい。一人でも多くの皆さまが私たちと感動を共感する体験者になっていただけるよう、お待ちしています。

プロフィール
東京都出身。 セラピューティック・ケア協会講師、Complementary Therapist(CT)。
公認心理師。高齢者や認知症、障害児に関する民間資格保有。
結婚後は英語教員の資格を生かし、英語塾の講師や航空会社の海外駐在員の支援員に。
高齢者介護施設の責任者を任された50歳過ぎから、大学院で心理学を学び直す。
生涯教育と考え、修士取得後、現在も博士課程に在籍中。
自然と音楽・動物が大好きで、3匹の犬と同居している。




「ミセス秋吉、あなたにこのケアを託すわ」
 それが、私が初めてセラピューティック・ケアに出逢った1999年9月、このケアの考案者のお一人であるサイアン・スコット女史から、テキスト一式と共にことづけられた言葉でした。
 スコット女史からは、その前年に当時の美智子皇后が英国赤十字社を訪問された際にセラピューティック・ケアを学ばれたこと、「日本国民がこのケアを知ったらどんなに喜ぶ事でしょう」とおっしゃられたこと、それ以降で最初にレクチャーを受けた日本人が私だということもお聞きしました。そして、ぜひこのケアを日本でも広めてください、と。
 それから20年。日本ではゼロからのスタートでしたが、これまでに北海道から沖縄まで、セラピューティック・ケアの講座や講習を通して50,000人以上の方々との出会いがあり、今では日本中に広がりました。生老病死すべての場面でケアが取り入れられ、喜んでいただいています。
 新理事長の城戸と手を携え、これからも会員一同、笑顔に出会う喜びを心の糧として、手の温もりを届けてまいります。

プロフィール
1938年 佐賀県生まれ、佐賀県出身。
福祉コーディネーター(放送大学)、保育士資格保有。
セラピューティック・ケア協会の講師代表として各種講演・講習を行い、人材育成や普及啓発、小中学校の福祉体験授業支援に努めるほか、子育て支援にも力を注ぐ。
2020年11月 令和2年度 太宰府市市民活動賞受賞(社会福祉への尽力)

○福岡県レクリエーション協会理事
○太宰府市環境審議会委員
○日本ホスピス在宅ケア研究会会員
○日本認知症ケア学会会員
○日総研通信講座セミナー講師
○一般社団法人 日本健康心理学会準会員
個人Facebook https://www.facebook.com/michiyo.akiyoshi.3

著書
○ 「ほほえみに出会いたくて ~ビューティーケア 輝きながら老いるために~」(新風舎/1999年)
○ 「~英国発セラピューティック・ケア~ 両手で伝えるやさしいコミュニケーション」(木星舎/2003年)
○ 「手のぬくもりは心のぬくもり セラピューティック・ケア 出会いのドラマ」(木星舎/2013年)


理事長交代のお知らせ
詳しくはこちらをご覧ください。


秋吉美千代×城戸由香里 スペシャルトーク Long Ver.(全6回)

目次

〉 第1回:理事長交代の背景
〉 第2回:初代理事長として、これまでの歩みを振り返って
〉 第3回:理事長になって1番驚いたこと
〉 第4回:新しい体制で取り組みたいこと
〉 第5回:事例とエビデンス
〉 第6回:ケアを持続することで効果があがる

第6回:ケアを持続することで効果があがる

(さまざまな事例について)

秋:そういう体験は他にも何回もありました。

ある特別支援学校のイベントがあったとき、子供たちが会場で走り回っていたんですね。親も一緒に走って。そのうち苦しくなって、とうとうバタンってなった時にパッとその子を捕まえて、セラピューティック・ケアをしたんですね。そうしたらお利口ちゃんに受けて寝るじゃない。

そしたら親がびっくりされた。先生もびっくりされた。でも、セラピューティック・ケアだからそうなったと思うんですよ。アロマオイルをつけてハンドマッサージをしたからって、果たしてそうなったかと。なったかもしれんけど、その子はオイルを嫌がったかもしれない。そういうことを思うけど、それは実証実験にはならないんです。でもそういう事例はいっぱいあるんですよ。

城:うんうん。ま、それは事例も積み重ねなので。

秋:そうね、それもいっぱい書けば、それでいいのかもしれないけどね。

もう1つは持続性。だいぶ前のことですが、ある活動先の施設に、非常にBPSD(認知症の人に認められる不安や抑うつ、幻覚などの心理症状や、攻撃性や徘徊などの行動症状)が強い方がいらっしゃったんですね。初めて伺ったときは、スタッフ2人がついて手や脚を抑えてくれたんだけど、私が手をふれたとたんに唾を吐きかけられて、とにかく取り付く島もなく、その日はおとなしく帰りました。

1週間後に行くと、やっぱり看護ステーションの中に拘束されて、わーわー言われてやっぱり触れない。それでも1週間に1回通いました。でも、3回目か4回目に、「ひなまつり」の曲を入れたレコーダーを持って行ってかけたら、おとなしくなられたんですね。実は娘さんから、その方が音楽の教師だったと聞いて、試しに持って行ってみたんです。その時初めて、彼女の背中をちょっとだけ撫でることができました。それが精一杯でした。でもこの時はスタッフの手伝いなしだったんですよ。

それからも1週間に1回通ううちに少しずつ抵抗されなくなり、施術できる時間も長くなり、3ヶ月に入ったころには、満面の笑みでケアを受けてくださるまでになったんですね。娘さんが、『この写真(ケア開始前と3か月後の写真)を教材に使ってください』と言われるくらいの変化がありました。

城:持続したからこその成果ですね。

秋:でも、BPSDが強かったら、1週間に1度のボランティアでは持たない。素人ながら、それは経験上わかりました。その方の場合も、私が行かなくなって、2、3ヶ月してもう1度行ったら、もう最初と一緒。継続することの大切さを学んだんです。だからどれくらい継続ができるのか、そこを切らさないようにやっていく方が治療力のあるケアという言葉の裏付けになるのかなと私は思っています。

城:私の施設で施設セラピストをみんな取らせたのはですね、論文を読むと、やっぱり常に触れるケアをやっている人の分泌の速さは、していない人よりずっと早いんですよ。手を置いた時にもうスイッチがカチって入る。

でも、1ヶ月に1回になると、そこにスイッチが入るのに15分とか20分とかやっとかかってしまう。だからいつもいつもうちの職員たちが触れてそのセラピーをしていると、そのスイッチがすごく早く入るんですよね。

秋:うんうん。

城:秋吉先生は一昨年、ご主人をご家庭で看護して看取りまでされたわけですが、先生がケアをされる時もやっぱりご主人様へスイッチが入るのがだんだん早くなっていった。

秋:だって、毎日でしょ。朝晩毎日、主人にセラピューティック・ケアをやったから。

城:だからそれもすごく意味がありますよね。

—– セラピューティック・ケアのことになると、話がつきませんね。

秋・城:はははは。

 

(収録日:2022年3月16日/ 聞き手:水上)

 

撮影協力:糸島SDGs Vilage 地球MIRAI