トップ > 私たちについて > 理事長挨拶






 人間の長い歴史のなかで、「触れる」「触れられる」ことは、その進化にかかわらず、ほとんどの人たちが経験した、子どもの「発達」に欠かせない基本的行為であると言われています。さらに近年は、専門家により、その生理的、精神的そして社会的効果が明らかにされてきています。
 私たちはこの基本的でかつ、専門的な「触れる(タッチ)」ケアの一つである「セラピューティック・ケア」を英国赤十字社から秋吉名誉理事長に託され、日本で活動している唯一の認定NPO法人です。
 志を同じくする全国の会員が「すべての人々に尊厳と幸せを」を理念とし、被災地へ、ホスピスへ、高齢者介護施設、子育て支援の現場へと、まさに老若男女の方々へ、手のぬくもりを通じて「心のぬくもり」を届けています。そして、何よりもこの活動で、私たちが「心のぬくもり」をいただいています。
 是非、私たちと一緒に、「心のぬくもり」を体感して下さい。一人でも多くの皆さまが私たちと感動を共感する体験者になっていただけるよう、お待ちしています。

プロフィール
東京都出身。 セラピューティック・ケア協会講師、Complementary Therapist(CT)。
公認心理師。高齢者や認知症、障害児に関する民間資格保有。
結婚後は英語教員の資格を生かし、英語塾の講師や航空会社の海外駐在員の支援員に。
高齢者介護施設の責任者を任された50歳過ぎから、大学院で心理学を学び直す。
生涯教育と考え、修士取得後、現在も博士課程に在籍中。
自然と音楽・動物が大好きで、3匹の犬と同居している。




「ミセス秋吉、あなたにこのケアを託すわ」
 それが、私が初めてセラピューティック・ケアに出逢った1999年9月、このケアの考案者のお一人であるサイアン・スコット女史から、テキスト一式と共にことづけられた言葉でした。
 スコット女史からは、その前年に当時の美智子皇后が英国赤十字社を訪問された際にセラピューティック・ケアを学ばれたこと、「日本国民がこのケアを知ったらどんなに喜ぶ事でしょう」とおっしゃられたこと、それ以降で最初にレクチャーを受けた日本人が私だということもお聞きしました。そして、ぜひこのケアを日本でも広めてください、と。
 それから20年。日本ではゼロからのスタートでしたが、これまでに北海道から沖縄まで、セラピューティック・ケアの講座や講習を通して50,000人以上の方々との出会いがあり、今では日本中に広がりました。生老病死すべての場面でケアが取り入れられ、喜んでいただいています。
 新理事長の城戸と手を携え、これからも会員一同、笑顔に出会う喜びを心の糧として、手の温もりを届けてまいります。

プロフィール
1938年 佐賀県生まれ、佐賀県出身。
福祉コーディネーター(放送大学)、保育士資格保有。
セラピューティック・ケア協会の講師代表として各種講演・講習を行い、人材育成や普及啓発、小中学校の福祉体験授業支援に努めるほか、子育て支援にも力を注ぐ。
2020年11月 令和2年度 太宰府市市民活動賞受賞(社会福祉への尽力)

○福岡県レクリエーション協会理事
○太宰府市環境審議会委員
○日本ホスピス在宅ケア研究会会員
○日本認知症ケア学会会員
○日総研通信講座セミナー講師
○一般社団法人 日本健康心理学会準会員
個人Facebook https://www.facebook.com/michiyo.akiyoshi.3

著書
○ 「ほほえみに出会いたくて ~ビューティーケア 輝きながら老いるために~」(新風舎/1999年)
○ 「~英国発セラピューティック・ケア~ 両手で伝えるやさしいコミュニケーション」(木星舎/2003年)
○ 「手のぬくもりは心のぬくもり セラピューティック・ケア 出会いのドラマ」(木星舎/2013年)


理事長交代のお知らせ
詳しくはこちらをご覧ください。


秋吉美千代×城戸由香里 スペシャルトーク Long Ver.(全6回)

目次

〉 第1回:理事長交代の背景
〉 第2回:初代理事長として、これまでの歩みを振り返って
〉 第3回:理事長になって1番驚いたこと
〉 第4回:新しい体制で取り組みたいこと
〉 第5回:事例とエビデンス
〉 第6回:ケアを持続することで効果があがる

第5回:事例とエビデンス

(秋吉先生の思いを繋ぐ理事長として描く未来図について)

城:あと、私個人の興味で、「なんでだろう」っていう問い。「なんでだろう」って、結局、科学的立証実験の部分なんですけど、気持ちよくなるのは、体の中のホルモンがどうなるからなんだろうとか、そこは自分の中でまだまだやりたいことの1つで、まだ心の中でずっと芽は潰れてないんです。

先生に現場のことを少し協力いただきながら、私なりのライフワークで実験とか研究は続けたいので、それが先生の未来図とプラス、私のおまけの未来図みたいな感じでしょうか。

秋:そこも一緒ね。エフルラージュの説明1つにしても、『なぜこの位置からスタートするのか』とか、『なぜハンドじゃなくてネックからするの?』とか、全部『なぜ』が頭に浮かぶんです。

だから今まで何度かやった立証実験も私が言い出したことで、今は、どういう形でどういう立証実験をしようかというのが私の大きな課題です。これを解決しないと、説得力がないという思いがずっとあって。スキルも大事だけど、裏付けも大事だよねって。

城:先生が「なぜ」と思うことと私も「なぜ」と思うことは、秋吉先生と確認したことはないんですけど、より有効な方法を選んでいきたいです。

『なんとなくこうこう』よりは、『生理学的にこうだから、この時間、こんな圧力でした方が効果出るよね』って、やっぱり探究心があるからだと思うんですよ。なんとなく、『今までこんな風に触っていたから気持ちいいからこうよね』っていうことだけじゃなくて、『こうすればより生理学的に分泌が変わる』ということを知れば、もっと効率的に、もっと効果が出る何かを見つけられる。

秋:ボランティアで色んなところに行くと、『セラピューティック・ケアには導眠効果があるよね』って言ってもらえるんだけど、じゃ、ホルモンがそうあるのか、何がどうあるのかっていうのをすごく知りたい。でも、こっちが知りたいこととできることとは違うんですよね。深部体温とか舌下アミラーゼの測定とか、これまでも色々と研究をやりましたけど、いろんな条件や制約があって、思うような数字は取れない。

それに、エビデンスという表現ひとつにしてもドクターと学者は違うんです。『ま、一つの事例じゃないですか?エビデンスって1万人とか2万人とかですよ』って言われたら、ボランティアでとてもそんなデータは取れないから、いろいろやりたいと思ったってダメよねとなる。

城:なるほど。

秋:だいぶ前に宮崎の施設に行った時、何をしても全然ものを言われない、表情も変わらない高齢者がおられました。その方にネック&ショルダーケアをフルバージョンでしたら、「ありがとう」って言われたんですよ。

そしたらね、スタッフの人が駆け寄って来て、『あんた、今なんて言った?』って。そしたらその方が『お礼を言いましたって、ありがとう』って。『気持ち良かった』って。

スタッフの剣幕があんまりすごいので『どうしたんですか』って聞いたら、その方はもう何年も、ものを言われてなかったそうなんです。『これを「自発的発語」っていいます』って、教えてもらいました。

心が元気になられたんでしょうね。その方はその後、草取りを始められて。『外で草とりよんしゃった』ってスタッフは大騒ぎ。みんな喜んでいたんです。

城:素晴らしいですね。

秋:本当は、その方の日頃の状態を踏まえた上で、セラピーをやって、日頃の状態の中できちっとしたデータを取っといて、これだけのことをしてこうなったって、いくつか他のところに出れば、事例報告ができるんですよね。欲張って色んなことを書かなくても、『自発的発語が見られた。その後、草取りをした。日頃外に出られない人です』とか書けば、1つの事例になるでしょ。それを1週間後にやってみたとか、続けてやっていかんといかんわけですよ。でもその時はたまたま宮崎に行っただけで、定期的に行ってやったりはできない。

1週間持つかどうか見て欲しかった、その方に1週間後やってね、ってスタッフに言いたかったんだけど、でもね、スタッフも仕事があるしね…。

だから、データを取りたいけど、取れないよね。スタッフも仕事してるから、そんなことやっとられん。だからそれを1万人も2万人も取れって言われたって、そうじゃないとエビデンスって言えないって言われたら、もう不可能です。でも学会って、そういうところですもんね。

城:だからそこも「なぜ」「なに」で興味がある部分ですよね。

秋:私はずーっとそれを抱えながらいるけど、あんまりそれを出すと、『そげんこと調べんでも、喜びんしゃったからよかと』って言われてしまう(笑)。

私、自己満足って言い方するでしょ。『ボランティア行ったら喜びんしゃった』って。

でもね、一生懸命ボランティアしてもらって、『あんた下手ね』って誰が言いますか? みんな『ありがとう』って、『あんたきつかったらやってあげようか』って言われますよ。みんな喜んでもらえる。大事なことです。でも私は、『この技術でもっと上手になろう』ってみんなに思ってほしいんです。

 

(収録日:2022年3月16日/ 聞き手:水上)